AUBEカリキュラムとは
頭痛操法AUBEは、身体均整法をベースに「評価・操作・検証」を体系化した整体学習プログラムです。
本カリキュラムページでは、1st・2ndステージから応用・全身治療まで全240本の教材を一覧化。
各動画の理論と実践を通して、施術の再現性を高めるための思考と手技を段階的に学べます。
初心者は基礎から、経験者は現場レベルでの技術向上を目的に。 体の構造理解から触診・操作まで、一貫した理論で頭痛改善の核心に迫ります。
全身治療|5カテゴリー
コース説明理論と上肢──脊椎と末梢をつなぐ操作の基礎
内容を見る
コース説明下肢・骨盤──重心と姿勢の連動を読み解く
内容を見る
コース説明体型調整・腰痛──均整法に基づく戻らない施術
内容を見る
コース説明神経反射・内臓──反射を使った全身調整
内容を見る
コース説明感覚器・婦人科──繊細な領域を安全に扱う
内容を見る全240本|総再生時間 20時間39分33秒
検索で絞り込み、各セクションの章立てから目的の動画へ。LPの購入ボタンと併用してください。
【AUBE 1st ステージ】 理論→検査→基本操作を最短で身につける入門セット
- イントロダクション 「頭痛操法AUBEとは? 体系化された映像教材の全貌」
- 心技体の基礎 「乾浴・合掌・グッポン ─ 頭痛治療の土台を整える」
- 首の歪みと頭痛の関係 「ストレートネックは気にするな ─ 本質を見抜く視点」
- 理寝具が左右する頭痛リスク 「枕・布団の選び方で変わる首と頭の負担」
- 頭痛を分類する力を身につける 「一次性頭痛と二次性頭痛の見分け方」
- 専門用語を使いこなす 「AUBE用語集 」
- 押す力の秘密 「圧の種類を理解し、施術効果を自在にコントロール」
- コリと椎骨の関係 「椎骨のズレとは?」
- コリと歪みの本質 「筋肉のコリから読み解く、歪みのメカニズム」
- 触れて学ぶ体感理論 「コリの取り方とWC(ダブルコンタクト)の体感」
- 頭と背骨のカーブが示すもの 「生理的湾曲とアライメント異常」
- 見逃せない上部頚椎 「頚椎1番・2番を正確に探し出す方法」
- 症状別治療点と効果 「施術効果を最大化する“何がどこに効くのか”」
- 正しい評価が成果を決める 「頚椎の検査方法と臨床での使い方」
- 施術の基本型を学ぶ 「2種類のCC(サービカルケア)の徹底解説」
- 頭痛改善の隠れたポイント 「矢状縫合に着目したアプローチ」
- 頭痛に重要な場所の徹底解説 「セルフ練習で感覚を研ぎ澄ます」
- 基本の実践① 「伏臥位・片手OT ─ 初心者でも取り組める実技」
- 基本の実践② 「横向きで行う頭痛施術:側臥位CC」
- 基本の実践③ 「C1横突起間を正確に狙う施術法」
【AUBE 2nd ステージ】評価精度を上げて臨床運用の再現性を高める
- 刺激の本質を知る 「神経に届くタッチ ─ 施術の鍵を握る刺激の正体」
- OTの基本を学ぶ 「もうひとつの治療点・OTとは何か?」
- OTを極めるコツ 「エネルギーが集まる場所を捉える感覚」
- ローリング検査「実践でのコツと注意点」
- 仰臥位での応用 「裏CC+WCでコリがスッと抜ける瞬間」
- 側臥位での実践① 「OT+WCで広がる新しい治療の可能性」
- 側臥位での実践② 「側頭部へのOTWCで頭痛に直結するアプローチ」
- 腹臥位での実践 「背面から行うOTWCで深部の緊張を解放する」
- OTWCのバリエーション 「後頭骨のコリを素早く抜く必殺ポイント」
- 膏肓に隠された秘密 「肩甲骨内側の“膏肓”が頭痛改善を左右する」
- 板状筋に迫る 「板状筋WCで首の奥深いコリを解く」
- C1と胸鎖乳突筋からの頭痛治療 「頚椎1番とSCMに潜む頭痛の正体を探る」
- 頭頸関節CC 「頭頸移行部を直接ケアする集中アプローチ」
- 胸椎の見方 「模型で理解する胸椎と頭痛のつながり」
- 頭痛のセルフケア
- 猫背のセルフケア
【AUBE 応用編1】 筋連動・構造解析──深部反射でバランスを再構築
- 頸椎のズレを戻す眼球反射
- 大胸筋・広背筋による姿勢改善
- 後頭神経痛
- 足の内転筋群の緩め方(自律神経・冷え・腎)
- 仙骨リリース側臥位(横寝)
- 仙骨リリース腹臥位(うつ伏せ)
- 頭頸関節と腰仙関節の反射療法
- 頭頂からの反射区解説
- 感性で腹部調整
- 顔のむくみ・腫れの治療法
- 頭の疲れ取り
- 動作による首の痛みの検査方法と旋回痛
- 動作による首の痛み:旋回痛
- 動作による首の痛み:旋回痛・いろいろな治療
- 動作による首の痛み:旋回/骨格編
- 動作による首の痛み:首の前屈痛1
- 動作による首の痛み:首の前屈痛2
- 動作による首の痛み:側屈痛
- 動作による首の痛み:伸展痛
- 寝違いの治療
- 寝違い治療の実践
- 首の可動域を広げる体操
【AUBE 応用編2】肩甲帯・胸郭・感覚器で“タイプ別”対応力を強化
- 服ごしの見立て
- 肩甲下筋と僧帽筋WC
- 肩甲下筋の施術
- 肩甲下筋の応用
- 肩甲挙筋
- 肩甲骨の動きを付ける上肢の施術
- 斜角筋
- 小胸筋の緩め方
- 大胸筋・広背筋リリース
- 肘の緩め方
- 伸反射(肩)
- 睡眠障害の処方
- めまいの処方まとめ
- 回転性のめまい
- 眼球の痛み
- 眼底の痛み
- 眼底痛2
- 副鼻腔炎
- 神経衰弱
- 薬毒を消す処方
- 手首のセルフケア
- 手首のセルフケア 続編
- 腋窩のセルフケア
【全身治療1】理論と上肢──脊椎と末梢をつなぐ操作の基礎
- 急ぐ痛み
- 1・2・3線
- 重いって言ったら重い
- 椎骨の見つけ方
- 理論:椎骨とコリ
- 理論:コリと歪み
- 理論:コリの取り方とWCの体感
- 理論:生理的湾曲
- 姿勢チェック法
- 直接法・間接法
- 肩関節
- 肩関節の治療法
- 肩関節可動域確保
- 肩の痛みに「まわひねりき療法」
- 上肢の痛み
- 上肢の神経痛(屈筋側・伸筋側)
- 前腕の施術
- 前腕回内回外時痛みと可動域
- 肩甲下筋と僧帽筋WC
- 肩甲下筋の応用
- 小円筋
- 肩甲挙筋
- 肩の伸反射
- くつろぎ姿勢での全身治療
- 金魚運動
【全身治療2】下肢で“重心・姿勢”を設計し直す
- 膝の見立て
- 登り膝(座位)
- 登り膝2
- 登り膝反射
- 下り膝反射と操体法
- 膝窩ゴリゴリ・ニーイントゥアウト
- 特殊な膝痛
- 正体法:膝の痛み・腰の旋回動作
- 足の見立て
- 股関節の見立て
- 股関節の見立て2
- 股関節の外転の説明
- 股関節鼠径部の痛み
- 股関節 伸反射
- 股関節PNFストレッチ
- カエル足のコツ
- カエル足による股関節調整
- カエル足で取れない殿筋群の治療
- 目指せ!ケツ名人
- 目指せ!スーパーケツ名人
- 足の甲の施術
- 外反母趾
- 足首の前側の痛みのとり方
- 側屈捻挫の痛み取り
- 側屈捻挫の後遺症
- knee-in toe-outセルフケア
- くつろぎ姿勢での全身治療
- 金魚運動
- 直接法・間接法
【全身治療3】体型調整・腰痛──身体均整法に基づく戻らない施術
- 脊髄と運動系で戻りを無くす
- 注意すべき痛み
- 棘側(1側)の緩め方
- 脊髄調整
- 骨盤の歪み基礎理論
- 4種体型 表裏
- 重心から見た4種体型の見分け方
- 4種体型施術方法と表現の出方の説明
- 前後型の施術
- 左右型の施術
- 回旋型の施術
- 骨盤型の施術
- 椎骨操作のコツ
- 痛みの原因の見つけ方
- 洋服越しの見立て(機能筋・拮抗筋)
- 静の見立て
- 前後動作の見立て
- 左右動作の見立て
- 旋回動作の見立て
- 痛むタイミング
- 下半身の遠隔治療
- 治療点は裏にある
- 仙骨を使った腰痛対策(ぎっくり腰)
- (股関節)腰痛の緩和
- 手を使った腰痛治療
- カウンターストレイン
- 腸腰筋(座位)
- 腸腰筋調整(仰臥位)
- 大腰筋停止部の治療
- カエル足による股関節調整
- カエル足のコツ
- カエル足で取れない殿筋群の治療
- 腹部を使った腰痛治療
- 腰痛に大胸筋・広背筋
- 仰向けでの腰痛の処方(前屈・側屈・旋回)
- 腰椎の遠隔治療
- 坐骨神経痛
- 坐骨神経痛2
- 仰向け腰痛(右旋回時右が痛い)
- 正体法:膝の痛み・腰の旋回動作
- 足首からの仙腸関節の施術(骨盤開きすぎ)
- 腰痛 大腿部からの反射
- 反射による腰部伸展痛治療
【全身治療4】神経反射・内臓──反射を使った全身調整
- 反射の話
- 反射の理論
- 反射による腰部前屈痛治療
- 反射による腰部伸展痛治療
- 痛みに対する手からの反射
- アキレス腱から上半身への自律神経反射
- 首の伸展痛 足からの反射
- 首の旋回痛 反射
- 反射による肩甲骨側の痛み治療
- 伸反射 股関節
- 肩 伸反射
- 相関性のお話
- 足首から仙腸関節への自律神経反射
- 腰痛 大腿部からの反射
- 頸椎のズレを戻す眼球反射
- 内臓の豆1
- 内臓の豆知識2
- 内界反射叩打法
- 胃の調整方法
- 肝臓と胆嚢の調整
- 肝臓・胆嚢 実技
- 虚血性心筋症の予防法
- 呼吸器疾患の克服
- 甲状腺の治療法
- 交感神経の静め方
- 膀胱の調整
- 糖尿病の克服法
- 子午関係
- 消化管の炎症の処方
- 大腸の調整
- 正中線の話
- 頭頂からの反射区解説
- 感性で腹部調整
【全身治療5】 感覚器・婦人科──繊細な領域を安全に扱う
- 視神経
- 回転性のめまい
- めまいの処方まとめ
- 眼球の痛み
- 眼底の痛み
- 眼底痛2
- その他の目の治療
- 耳垂れ・ワキガ
- 耳鳴り・聴覚
- 耳病
- 耳病一切
- 鼻炎・花粉症
- 鼻詰まりの処方
- 鼻水の処方
- 副鼻腔炎
- 口が開かない
- 口内炎
- 顎曲がり
- 理論:生理痛(親指の話)
- 生理痛の処方
- 生理不順
- 更年期障害
- 不妊症
- 乳腺炎
- 睡眠障害の処方
- 神経衰弱
- 前立腺疾患
- 美脚
- ポッコリお腹
※ 本ページは目次です。購入・視聴は各商品ページから行ってください。
よくある質問
視聴方法は?スマホでも見られますか?
購入後に届くご案内メールから会員ページへログインし、各動画をストリーミング再生で視聴できます。PC/スマホ/タブレットに対応しています。
視聴期限はありますか?
視聴期限はありません(買い切り)。ご自身のペースで何度でも復習できます。
返金やキャンセルはできますか?
デジタル商品の性質上、原則として購入後の返金・キャンセルは不可です。まずは「入門ステージ」やサンプル動画で内容と再生環境の確認をおすすめします。
サポートや質問対応はありますか?
本教材は自己学習用として制作しているため、 講義内容や実践手技に関する個別の質問対応は行っておりません。
ただし、動画の再生トラブルや視聴不具合など、学習環境に関する技術的なサポートは対応しております。
また、内容は臨床現場でそのまま活用できるように 短編構成&体系的カリキュラムで整理しており、
手順や意図が理解しやすいよう配慮しています。
本教材は、かつて慢性頭痛研究協会『命訊堂』で実施されていた講義内容をもとに、
現講師による再編集・監修を行い、独自に構成した教育プログラムです。
商用利用・転載・二次配布は可能ですか?
- 動画本体・テキスト・静止画の転載・再配布・販売は禁止です。
- 学んだ手技をご自身の臨床で実施することは問題ありません。
決済方法と領収書発行は?
STORES等の決済ページにて各種クレジットカードに対応。決済完了後のメールから領収書(控え)をダウンロードできます。
平均の動画時間と総再生時間は?
1本あたり3〜10分の短編中心です。合計時間は全240本で約20時間40分。短く区切ることで、臨床前の確認やスキマ時間の学習がしやすくなっています。
推奨環境は?(再生が重い時)
- 最新のChrome/Safari/Edgeを推奨
- Wi-Fi回線の安定化(モバイル通信の場合は速度制限にご注意)
- 端末の再起動やブラウザキャッシュの削除で改善することがあります
法人・スクールまとめ購入や複数アカウント利用は?
ライセンスは1購入=1アカウントが原則です。スクール・法人でのまとめ購入や複数名での受講をご希望の場合は、人数・利用形態に応じてお見積りいたします。メールよりご相談ください。
- 同時ログインやアカウントの共有は規約上できません。
- 動画の録画・複製・再配布は禁止です。
